学位授与の方針(ディプロマポリシー)
海洋土木工学プログラムの学習・教育目標に基づくカリキュラムを履修し卒業に必要な所定の単位を修めるとともに,下記の8つの学習・教育目標に示す能力や素養を備えた学生に対して,卒業を認定し学位を授与します。
- 人類の幸福と福祉について考えることのできる素養を備えている。
- エネルギーと環境、人間と社会の持続的な調和を考えることのできる基本的素養を備えている。
- 国際的なコミュニケーション能力を備えている。
- 数学や自然科学の基礎と工学基礎に関する知識を備えている。
- 土木工学の基礎知識を柔軟に適用できる応用力とデザイン能力を有し、持続的な社会の発展に貢献できる能力を備えている。
- 海洋環境の開発と保全とについて総合的判断を行う能力を備えている。
- 調査・討論・発表などを通じて,自ら課題を発見し,それを解決できる能力を備えている。
- 卒業後も主体的に学習を継続できる能力を備えている。
素養を養成するための科目(カリキュラムポリシー)
ディプロマポリシーを達成するため、次のような科目を配置しています。
- 人類の幸福と福祉について考えることのできる素養の養成するための科目を配置する。
- エネルギーと環境,人間と社会の持続的な調和を考えることのできる基礎的素養の養成するための科目を配置する。
- 国際的なコミュニケーション能力の養成するための科目を配置します。
- 数学や自然科学の基礎と工学基礎に関する知識の充実するための科目を配置する。
- 土木工学の基礎知識を柔軟に適用できる応用力とデザイン能力の養成するための科目を配置する。
- 海洋環境の開発と保全とについて総合的判断を行う能力の養成するための科目を配置する。
- 調査・討論・発表などを通じて、自ら課題を発見し、それを解決できる能力の養成するための科目を配置する。
- 卒業後も主体的に学習を継続できる能力の養成するための科目を配置する。
学習・教育目標を達成するために必要な授業科目の流れ
学習・教育目標と科目の対応、科目の位置付け、科目の開講期
標準履修課程表
学習・教育目標と科目の対応、科目の位置付け、科目の開講期
関連科目ご担当の先生方へ
日頃より海洋土木工学プログラムの教育実施に対し、ご協力をいただきありがとうございます。
海洋土木工学プログラムにおいては、ご要望があれば、非常勤講師や共通教育課程ご担当教員の方々も、教育カリキュラム構築に関する学科会議議事録(関連部分)の閲覧が可能です。教育カリキュラムの継続的な改善のため、資料の閲覧や質問を通じても、教育プログラムへの積極的なご参画をよろしくお願いいたします。
連絡先
プログラム長・安達貴浩
t-adachi@oce.kagoshima-u.ac.jp
プログラム教務委員・柿沼太郎
taro@oce.kagoshima-u.ac.jp
(註)@マークは半角にしてください。