講座スタッフ

建設システム工学分野

教員

氏名 職名 専門分野
山口
明伸
教授 構造物ライフサイクルマネジメント、コンクリート構造、劣化診断
酒匂
一成
教授 地盤工学、地盤防災、不飽和土質力学
審良
善和
准教授 コンクリート工学、土木材料学、維持管理工学、腐食防食工学
木村
至伸
准教授 耐震工学、構造動力学
田上
聖人
助教 地盤工学、地盤防災、礫質土、海洋地盤
川上
助教 コンクリート工学、土木材料学

技術職員(技術部)・事務補佐員(学生支援室)

種田 哲也 学科(プログラム)全般のテクニカルサポート
測量実習,海岸測量実習,海洋建設工学実験I,II,IIIの技術支援
坂元 貴之 学科(プログラム)全般のテクニカルサポート
測量実習,海岸測量実習,海洋建設工学実験I,II,IIIの技術支援
木元 一星 学科(プログラム)全般のテクニカルサポート
測量実習,海岸測量実習,海洋建設工学実験I,II,海工学実験の技術支援
中村 達哉 主に測量関連機器のテクニカルサポート
測量実習,海岸測量実習の技術支援
井﨑 丈 主に測量関連機器のテクニカルサポート
測量実習,海岸測量実習,海洋建設工学実験I,海工学実験の技術支援
南野 真奈美 主に学科(プログラム)全般の事務サポート

建設システム工学分野

陸域・沿岸域における構造物の設計・施工・維持管理、制振・耐震、斜面崩壊などの災害予測に関連する研究を行っています。

地盤工学研究グループ

酒匂 一成【専門分野:地盤工学、地盤防災】

降雨時の斜面崩壊に関する研究および不飽和土質力学に関する研究を行っています。 降雨時の斜面崩壊に関する研究では、斜面モニタリング、斜面安定解析、室内土槽試験、地盤調査、室内土質試験などに取り組んでいます。 これらの成果から、いつ(時間)、どれくらい(規模)の斜面崩壊が生じるかを予測するためのシステム確立に取り組んでいます。 また、不飽和土質力学に関する研究では、不飽和土の浸透特性や変形特性に関する数値力学モデルの提案や実験を実施しています。

酒匂 一成

 研究キーワード:斜面崩壊・不飽和土質力学

田上 聖人【専門分野:地盤工学、地盤防災】

家やビル、橋といった構造物の建設や維持管理には、その構造物を支える地盤の強さ(支持力)を把握することが重要です。本研究室では、海洋地盤や粒径の大きい礫質土に対して、支持力模型実験や画像解析(PIV)、数値シミュレーション(DEM)を実施し、支持力の発生メカニズムを明らかにする研究を行っています。

田上 聖人

研究キーワード:海洋地盤・支持力実験・安息角実験・画像解析(PIV)・数値解析(DEM)

構造工学研究グループ

山口 明伸【専門分野:構造物ライフサイクルマネジメント、コンクリート構造、劣化診断】

人間の場合、健康を維持するためには日ごろの体調管理と定期的な健康診断が重要であり、何らかの原因で健康を害した場合は、その程度に応じて適切な内科的あるいは外科的治療が施されます。 コンクリート構造物も人間同様、各種の病気や怪我をすることがありますし、さらにはゆっくりとした老化現象も進んでいきます。 しかも人間と違って問診が出来ず、また外見上の変化を生じないまま劣化が進行することも多いため、その診断や治療はある意味でより困難と言えます。
本研究室では、構造物を壊さずにその健全度を診断あるいは監視する最新技術、シミュレーションによる予測手法、さらに状況に応じた補修や補強工法などについて研究しています。
(写真は、鹿児島湾で試験中の模擬コンクリート構造物の健全度調査状況)

山口 明伸

研究キーワード:コンクリート構造物・非破壊検査・モニタリング・長期性能予測

木村 至伸【専門分野:耐震工学、構造工学】

巨大地震は、我々の日常・財産・思い出等を一瞬にして奪い、人命を危険に晒します。 また、巨大地震の後には余震が発生する可能性があり、余震規模によっては構造物の損傷が拡大する可能性もあります。 構造物の崩壊を防ぐために、本研究室では数値シミュレーションを用いて、地震を受けた構造物の挙動や損傷、また、損傷を受けた構造物に対する余震の影響を把握し、構造物の耐震性を向上させるための研究を行っています。

木村 至伸

研究キーワード:耐震性能評価・動的相互作用・非線形地震応答解析

川上 隆【専門分野:コンクリート工学、土木材料学】

社会インフラを形作るコンクリートは,元となる材料の選び方によって性能が変わるおもしろい建設材料です。同時に,構造物を永く使うためにはひび割れなどの劣化に対処していくことが必要です。私たちは幅広い材料の活用・劣化リスクの検出・維持管理手法の高度化を目指して研究しています。

川上 隆

研究キーワード:維持管理・耐久性・劣化予測・新材料開発

審良 善和【専門分野:コンクリート工学、土木材料学、維持管理工学、腐食防食工学】

「さび」は鋼材を用いた構造物にとって宿命的な課題のひとつです。海洋は海水の影響を受けるため、腐食に対して特に厳しい環境となります。 このような環境下にある構造物を安全に長く利用するためには、「さび」を防ぐ技術(防食技術)を上手く利用しなければなりません。
設計から撤去・更新までのライフサイクルの中で適時適材適所での対策(防食、補修など)が求められます。このような効果的かつ効率的な維持管理の実現はコストの縮減にもつながります。 そこで、本研究室では、腐食問題を中心に、コンクリートおよび鋼構造物の劣化進行メカニズムの解明および劣化予測手法の構築や点検診断、補修補強技術の高度化を目指した研究を行っています。 (写真は、鹿児島湾(鹿児島市)で実施している暴露実験施設)

審良 善和

研究キーワード:コンクリートおよび鋼構造物・維持管理・腐食防食・耐久性

鹿児島大学工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム

〒890-0065
鹿児島市郡元1-21-40
鹿児島大学工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム
TEL.099-285-8471(プログラム事務室)

© 2019 Ocean Civil Engineering Program

鹿児島大学工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム

〒890-0065
鹿児島市郡元1-21-40
鹿児島大学工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム
TEL.099-285-8471(プログラム事務室)

© 2019 Ocean Civil Engineering Program